血便の原因や病気
1.赤い血便がみられた場合、肛門から近い部位の病変が考えられます。
2.痔核、裂肛
出血の色が鮮やか。下痢や腹痛、発熱などを伴わず、便通は便秘傾向にあります。排便時に肛門の痛みや肛門の違和感を伴います。排便してから出血する場合に疑います。繰り返し、出血します。
3.大腸ポリープ、早期大腸がん
無症状で少量の血便の場合が多いです。便通は特に変化なく、繰り返し出血しますが、少量のため気付かず、健康診断の検便による潜血反応で指摘されることが多いです。
4.進行大腸がん、直腸がん
血便は痔核からの出血の場合と違い、便に粘液と一緒に付着している場合が多く、便通は便秘と下痢を繰り返したり、排便習慣の変化が起きたりします。排便後もスッキリしないしぶり腹という状態になることもあります。出血は中〜大量の出血が続けて起こることもあります。腹痛はあることも、ないこともあります。
5.潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎は30歳以下の若い人に多い病気で、原因は不明ですが自己免疫異常や心理的要因とも言われています。その名の通り、大腸に潰瘍が多発し、慢性の粘液の混じった血性の下痢が続きます。見た目はイチゴジャムのようにも見える便の性状になることもあります。下痢は頻回に繰り返します。腹痛はあまり起こりません。
6.虚血性大腸炎
大腸へ血液を供給する動脈が詰まったり、狭くなることにより起こる病気です。老人で、動脈硬化や糖尿病を患っている人に多く、急に血便が出て、腹痛は左側に多く発症します。
7.大腸憩室症
大腸の壁が袋状に飛び出して、小さな部屋ができる病気。一個の場合もあれば、たくさんできる場合もあります。高齢者に多い病気ですが、一般的には無症状です。しかしその部屋に腸の内容物が溜まって炎症を起こして出血する場合があります。この場合粘液や膿の付いた血便になります。ひどい出血になることはまれです。
8.出血性大腸炎
出血性大腸炎は、ある種の大腸菌が大腸に感染して毒素を産生し、出血性の下痢と重篤な合併症を起こす胃腸炎。どの年齢層にもみられますが、特に小児と高齢者によく起こります。腹部が強くけいれんするような痛みと水様性の下痢が突然始まり、便には24時間以内に血液が混じってきます。下痢は通常1〜8日間続きます。普通、発熱はなく、あっても軽度ですが、まれに38℃以上になることもあります。
9.偽膜性腸炎
抗生物質を長期に使うと、普段腸の中に生息している善玉菌が抗生物質によって殺菌され、大腸粘膜で菌交代現象が起きることがあります。その時に異常増殖した菌が毒素を産出して、腸管粘膜を傷つけ偽膜を形成する大腸炎を発症させ、下痢などを引き起こします。これを偽膜性腸炎といいます。主症状は粘液・血液を伴う激症下痢です。腹痛を伴うことが多く、また、発熱もきたします。
|